トライ&エラーの効果

月に1度の勉強会では、毎回テーマを決めて学びを深めたり、
時にはお客さま役とコーチ役になってセッションをします。
信頼しているからこそ、率直に感じたことをお互いに伝え合い、
コーチとしての在り方についてスキルアップを目指します。

コーチングの基本スキルのひとつ、「聴く」をテーマにした回でのこと。
「家族だと、つい聴けないことあるよね」と
参加したコーチたちがうなづき合い、思わず苦笑い。

「聞く」と「聴く」の違いについて意識した事はありますか?
私は、国語や本が好きなので、なんとなーく雰囲気の違いは感覚的に知っている程度でした。

「聞く」は、自然に耳に入ってくること。
「聴く」は、意識して耳を傾けること。

なんとなくイメージできるでしょうか。
言葉にするとシンプルですが、
実際は、なかなか難しいんですよね。

私もいまだにあります。
子どものこと、夫のこと。
気になることがあると、つい口を挟んでしまったり、
「言いたいこと」が先に出てしまったり。

そのあとに「ああ、今、聴けてなかったな…」と気づきます。

ただ、この「気づく」って、実はとても大事なこと。
「あ、今聴けてない」と思えたら、そこで意識を切り替えられる。
その瞬間から、「聴くモード」に入り直せるんです。

私も昔、「家族が話してくれない」と悩んでいた時期がありました。
でもそれは、「聴くよりも、伝えることが先」になっていたからだと思います。

「聴かれない」と「聴いてもらう」ことの違いがよくわかるワークがあるのですが、
初めて体験した時、

聴いているつもりが聴いていない

元々、話すより聴くことが多いと思っていた私だけに、とても衝撃を受けました。
これが日常だったのです。

そして、このワークを体験した私は、日常の中で「聴く」を意識し、
トライ&エラーを繰り返す。
すると、少しずつ家族の中でのコミュニケーションの変化を感じられるようになりました。

そして、なんどもトライ&エラーを繰り返したからこそ、日常に根づき、
何か問題と思えるようなことが起きても、慌てずにいられます。
子どもたちが、学校に行かない選択をしたときは、本当にコーチングを学んでいてよかったなと思いました。

だからこそ、今回再スタートを決めたようなものです。
その話はまた次回お伝えさせていただきますね。






この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアする?
  • URLをコピーしました!